こんにちは、TTです!
前回の記事でマインドマップ思考術を紹介させていただきました。
参考⇒考えがまとまらない?マインドマップを使った思考整理術をご紹介
今回はそれを、紙ではなくPC上で行えるソフトのご紹介です。
その名も『Xmind』(無料で使用できます!)
このソフトを使うことで、
・マップ作成時に紙やペンが不要
・途中からの書き足しや編集がすんごいラク
・データで持ち運べる
などの汎用性を得ることができます。
以下では、Xmindのインストール方法と操作方法を解説させていただきます。
それでは、順番に見ていきましょう!
目次
Xmindのインストール方法
Xmindのホームページにアクセスし、『無料ダウンロード』をクリックします。
(有料版は今回は紹介しません。あしからず。)
お使いのOSを選択します。
僕はWindowsですので、以下の流れはWindowsの流れで説明させていただきますが、基本的な流れはどのOSでも変わりません。
『ライセンスの内容に同意する』にチェックを入れ、ダウンロードボタンをクリックします。
ダウンロードの後はファイル実行を行います。
Xmindのセットアップ画面に切り替わりますので『Next』をクリックします。
(英語ですが、別段難しいことは何もありません!)
ライセンスに同意する画面になるので、上側の同意項目にチェックを入れ、『Next』をクリック!
プログラムの保存先を選択します。
特に指定が無ければ、そのまま『Next』をクリックします。
デスクトップにアイコンを置くにデフォルトでチェックが入っていると思います。
そのままでいいと思うので『Next』をクリックします。
内容の確認をし、良ければ『Install』をクリックします。
これにて、インストールは終了です。
すぐにXmindを起動する場合は下の項目にチェックを入れ、起動しない場合は下の項目にチェックを入れずに『Finish』をクリックします。
レジュメの項目は無視でいいです。
以後は操作方法の説明に移っていきます。
Xmindの操作方法
Xmindを起動しますと、以下のような画面になりますので、まずは『空白のマップを新規作成』をクリックします。
すると、画面中央に『中心トピック』が現れますので、これをセンターイメージとしてマインドマップを作成していきます。
この項目はダブルクリックすることで、名前の変更ができます。
今回は、僕という人間をセンターイメージとして、マインドマップを作成していきます。
広げたい項目を選択して、Tabキーを押すとブランチ(枝)が出現し一つのカテゴリーができます。
さらに同列にカテゴリーを出現させたい場合はそのままEnterキーを押すと出現します。
このように、TabキーとEnterキーだけでマインドマップを広げていくことができます。
ちなみに広げていくと、以下のようなマインドマップが作れます。
(↑まだまだ作成途中です。。。)
カテゴリーの位置も好きに動かすことができるので、一度書いたものの編集もラクに行えますよ!
このようにして、いくつものカテゴリーとイメージを放射上に広げていき、マインドマップを作成していきます。
自分色にしてみよう!
今までの説明だけでもマインドマップは作成できますが、なんか味気ないですよね?
そんな時は、右側の編集アイコンを使ってみましょう!
今回は、無料版で使える、『マーカー』と『テーマ』の二つをご紹介します。
<マーカー>
各カテゴリに色や番号をつけることで、イメージをつける機能です。
優先したいことや強調したい箇所に使っていきましょう!
<テーマ>
Xmindには30種類ほどのテーマが用意されていますので、好みのテーマを選定してみましょう。
背景色が変わるだけで、一見したイメージも変わってきますから(^^)
まとめ
以上が無料版Xmindのインストール方法と操作方法の説明でした。
複雑な操作は一切無かったと思いますので、是非とも一回は考えの整理に役立ててほしいと思います!
新たな考えは、発想をアウトプットすることで生まれやすくなりますからね(^^)
それでは今回はこの辺で。
何か記事の内容でわからない事や、質問などございましたら、お気軽にご連絡ください!
それでは、最後まで読んでくださり誠にありがとうございました(^^)
また次の記事でお会いしましょう!
TT